概要
毎日つかれて食事つくる気力が起きないぼくのために簡単なごはんの作り方をまとめようとおもいたちました。
憂鬱なときはタンパク質とキレート鉄をとるといいと広島の精神科の先生が言ってたので比較的タンパク質メイン食事の工数の少ない作成方法です。
ちょっと手間かかってもいいやって人には糖質制限を始めたので適当においしいレシピを公開するよ!もあるよ。
作るのも面倒なときは栄養のある食事を買ったほうがいいと思うのそういう記事も書いたよ!

更新
2019-10-02 揚げパスタを追加
2019-05-25 即席具なし茶碗蒸し、味噌クリームチーズを追加
2018-11-08 材料がわかりにくかったので修正した
2018-11-01 オートミールチャーハンを追加
2018-11-01 冷凍鶏肉をレンチンしただけのやつ の調理安定時間を追加
2018-10-30 冷凍鶏肉をレンチンしただけのやつ を追加
目次
蒸し肉野菜
たまご春雨スープ
プロテイン蒸しパンもどき
とり胸肉スープ
やる気のないカレースープ
冷凍鶏肉をレンチンしただけのやつ
オートミールチャーハン
即席具なし茶碗蒸し
味噌クリームチーズ
揚げパスタ
なんか思いついたらまた追記します。
しにたくてもつくれるごはん
※めちゃくちゃしにたいと作れないかもしれないけど許してほしい
蒸し肉野菜
●材料
・冷凍ほうれん草(好きなだけ)
・冷凍ブロッコリー(好きなだけ)
・薄切り豚肉(好きなだけ)
●いるもの
シリコンスチーマー(食器がわりにも使えるナイスな調理器具)
電子レンジ(ないと何も作れないからみんな持ってると思い込んでる)
●作り方
1.シリコンスチーマーに冷凍ほうれん草と冷凍ブロッコリーをいれて上に薄切りの豚肉を載せます(蓋を閉じられるぐらいの量にしておきましょう)
2.蓋を載せたシリコンスチーマーをレンジにいれ、500wで4分くらいでチンします(なんか冷たい箇所あったらもっと温めてください)
3.適当に塩胡椒とか醤油とかマヨネーズとかシーチキンの缶詰とかをかけて食べます。なんとなくおいしい。
●備考
肉単体で焼肉のたれかけて食べてもおいしい気がするので肉がいくらでもある日にやってみたいところ。
冷蔵庫に入れた生野菜の存在を忘れて(あるいは食べるのが気が進まなくて放置し)腐らせる才能のある人間でも野菜が食べられるという素晴らしい体験ができます。
(そういう人間向けの記事です)
たまご春雨スープ
●材料
・はるさめ、一食分がわかりやすい丸まってる春雨が便利(1、2個、1個=20gぐらい?)
・たまご(1個)
・コンソメキューブ(1個)
・水(300cc)
●いるもの
ケトル(お湯注げればなんでもいいけどあるとコンロ使わなくていいから便利)
シリコンスチーマー(食器としてつかう)
●つくりかた
1.ケトルを使います。こいつは水を入れてスイッチを押すだけでお湯にしてくれるというナイスな器具です。これでお湯を300cc沸かしましょう。鍋で沸かしてもいいのでとにかくお湯を用意します
2.シリコンスチーマーにキューブコンソメを一個入れて、春雨、たまごいれます。たまごは一個だけにしておくとお湯の温度が下がりにくくておいしいです。
3.お湯をシリコンスチーマーに注ぎます(熱湯をたまごめがけて注ぐとほどよく固くなってよい)
4.コンソメを砕きつつ、春雨が食べられる柔らかさになるまで放置するか、箸でかき混ぜます。食べられそうだなと思ったら食べます。おいしい。
●備考
たまごはなくてもいいです。コンソメとお湯二倍にしてもなんとなくおいしい。
簡易的にラーメン食べた気分になれます。ラー油入れたり塩コショウふってもおいしい。
プロテイン蒸しパンもどき
なんなのかよくわからないけど食べられるものが作れます。
●材料
・プロテインパウダー、今回はザバスのプロテインパウダー使いました(21g=一食分)
・甘味料、砂糖とかココナッツシュガーとか(好きなだけというか、欲しければ入れます)
たまご(一個)
●いるもの
電子レンジ(ないとふべんだ)
シリコンスチーマー(メイン調理器具兼食器)
●つくりかた
1.シリコンスチーマーにプロテインパウダーとたまごとあれば砂糖を全部入れる
2.箸でプロテインの粉っぽい部分がなくなったかな思うくらいまでかき混ぜる(1、2分くらいざっくりかき混ぜる)
3.上でかき混ぜたものをシリコンスチーマーの底全体に広げる
4.蓋をかぶせてレンジに入れる、500wで3分くらいでチンするとプロテインでてきた蒸しパンもどきができる。(取り出した直後は熱いので冷めるまで少し待った方がいい)
●備考
牛乳に溶かすプロテイン飲みにくかったから作ったので、個人的には美味しかった。(≒継続してたべてもいいなと思ったレベル)
砂糖入れずに作ってはちみつとかオリゴ糖かけてもおいしそう。
とり胸肉スープ
●材料
・鶏胸肉(一枚=200g~300gぐらい?)
・コンソメキューブ(2個)
・水(たぶん400ccくらい)
●いるもの
スロークッカー(材料入れてスイッチ入れるだけで煮込み料理ができる魔法の器具)
シリコンスチーマー(ただの食器)
●つくりかた
1.スロークッカーに鶏胸肉を入れる、コンソメキューブと水も入れる
2.スロークッカーに蓋をしてスイッチを入れる、いつも低温で作ってる
3.3時間後くらいにスロークッカーをのぞくととり胸肉スープができている(信じられないけど本当なんですよ…)
●備考
材料さえ用意してスイッチを入れておけばいつでもおいしいスープがなにもしなくても飲めるのでスロークッカーはいいぞ。
鶏肉の上に刻みタマネギをのせてもおいしい。
味が濃かったり薄かったりするので適当に調味してる。
やる気のないカレースープ
●材料
・鶏胸肉(一枚=200g~300gぐらい? 豚肉でも作れるので好きな肉)
・冷凍ミックスベジタブル(200gぐらい)
・たまねぎみじん切り(100gぐらい)
・水(300ccぐらい、野菜が冷凍なので少し少なめにしている、ルーの水分量に合わせてもいい)
・S&Bのゴールデンカレーのルー、書いている人間がこれ以外のカレールーをカレーだと思ってないだけなので好きなルーにしたらいいと思う(2ブロック)
●いるもの
スロークッカー(なにもしなくてもごはんができるすごいやつ)
シリコンスチーマー(ただの食器)
●つくりかた
1.スロークッカーに材料全部入れる、ルーは一番上に置いておいた方がいい(底に置いておくとこげる)
2.蓋をしてスイッチを入れて3時間だか4時間だかくらい待つ
3.できあがり、かきまぜてルーを均一にし、適当に鶏肉を引き裂き、食器やシリコンスチーマーに入れて食べよう
●備考
スロークッカーで無理やりカレー作れると知った時の開放感といったらない。
冷凍鶏肉をレンチンしただけのやつ
●材料
・鶏胸肉(一枚=250~400gぐらい?)
・塩とかクレイジーソルトとか適当な味のつく調味料
●いるもの
シリコンスチーマー(ほんと便利…)
電子レンジ
●つくりかた
1.シリコンスチーマーに冷凍した鶏胸肉を入れて蓋をする(味の予想がつくならここで調味料を薄めにかけたほうがいい)
2.電子レンジに入れる、鶏胸肉の重さによって下記分数で調整(今の所の試行錯誤です、今の所700wで10分が安定かな…)
(面倒でなければ5分ずつレンチンして箸で割いてみて、生の部分ないか確認できたら食べましょう)
グラム数 | 電子レンジワット数 | レンチンした分数 | 感想 |
---|---|---|---|
350g | 700w | 5分+10分 | おいしい、鶏皮が唐揚げ色になっていた |
不明(多分200gぐらいか?) | 700w | 15分 | 全部ささみジャーキー並に硬いけど歯ごたえある |
400g | 700w | 15分 | 全体的に硬い、一部ササミジャーキーなみに硬い |
300g | 700w | 10分 | 普通においしい、解凍された肉汁がスープになってた |
3.適当に(場合によっては追加で調味料振って)食べる(おいしい)
●備考
最近鶏肉を煮込む気力もなくなってきたので、もう冷凍肉を無理やり調理したいあまり作りました。
クレイジーソルトとか岩塩とか味塩コショウとか掛けて食べてます。(塩味好き)
鶏胸肉はかなり安い方なので、業務スーパーなどでは2キロ1000円ぐらいで買えます。
ジップロックみたいな袋に胸肉を一枚ずつ入れて、冷凍して気が向いたときにときに食べています。
7枚ぐらい入ってるから毎日食べても1週間ぐらい持つし、美味しい。
オートミールチャーハン
●材料
・オートミール(40g)
・卵(2個ぐらい、3個でもいい)
・チャーハンの素(味覇とか、味を気にしないなら醤油とかでもいい)
●いるもの
食器(いつもシリコンスチーマーだけど…)
フライパン(底の深いフライパンはスパゲティとか茹でれて便利だよね…)
●つくりかた
1.熱したフライパンにオートミールを全部ひろげる
2.オートミールの上に卵を割っていれて、オートミールに絡めるようによく炒める
3.オートミールと卵が固まってそぼろになってくるのでチャーハンの素を入れて適当に混ぜる
4.食器に盛って食べる。チャーハンの素のおかげでチャーハンの味がする(ごまかされているともいえる)。おいしい。
●備考
オートミールチャーハンで検索しくださった方がいたようなので書きました。けっこうぷちぷちします。オートミールだからね…。
オプションで冷凍しらたきを解凍したもの(100gのほうが食べやすいと思う)を入れると肉の歯ごたえがして更においしいです。
ただ、冷凍しらたきは噛み切るのがたいへんで、喉に引っかかってよく咳き込むので、調理用ハサミとかで細かく切ったほうがいいです…。たまに切っても引っかかるし。
味付けしないでレトルトカレーとか掛けてもおいしかもしれないなあとぼんやり。
即席具なし茶碗蒸し
●材料
白だし:水で薄めてたものを200ccぐらい
卵:1個
●いるもの
シリコンスチーマー
電子レンジ
●つくりかた
1.シリコンスチーマーに白だし入れて、記載してある通りの分量で薄める(だいたいラベルに書いてある)
2.卵を入れてかき混ぜる
3.蓋をのせてレンチンする
●備考
白だしのおかげで勝手に茶碗蒸しの味になるので普通においしい。
(ただし、見た目は悪いしかき混ぜがいまいちだと卵が残る。卵白をプロテインシェーカーに入れて白くなるまで振ったほうがいいかも。
味噌クリームチーズ
●材料
白だし:30ccぐらい、これは薄めない
味噌:50gぐらい
クリームチーズ:200g~300gぐらい
●いるもの
シリコンスチーマー
ジップロック、袋型のほう
●つくりかた
1.白だしを30ccと味噌50gをジップロックにいれて味噌が柔らかくなるまでこねる
2.クリームチーズを縦長に切って、1のジップロックの中に入れる
3.クリームチーズを転がして満遍なく味噌をつける
●備考
この方法だと1日置かなくても美味しいので、果物ナイフとかで切り取って食べてみよう。スパゲティとかに乗せても美味しい。味は味噌の量とかで調節するとよい。
余ったら冷蔵庫で寝かせる、結構食べられる。
揚げパスタ
クックパッドで揚げパスタとかフライドパスタで検索すると出てくるやつ。
見た目よりかんたんなので、慣れると2分ぐらいで作れてインスタントラーメンより早く食べられます。
諸事情で飼い食いする金がなくなったものの、スナック菓子食べたいのでかんたんにつくれるお菓子を作り続けるうちに発見しました。
顆粒コンソメもかけてみたものの、素材に対してちょっと味が強かったので今回はなし。
●材料
スパゲティ:50g~100gぐらいが作りやすいかも、食べたいだけてきとうに
サラダ油:適量
味付け用の調味料:醤油、粉チーズなど好きなもの、つけすぎると辛くなるので注意
●いるもの
天ぷら用なべ(フライパンでもできなくはない)
カスあげ(スパゲティをすくうときにあると便利です、油鍋からスパゲティを短時間ですべて持ち上げるのが簡単になる)
●つくりかた
1.天ぷら用鍋(あるいはフライパン)に2cmぐらいの深さになるように油をそそぐ(浅いほうが油がすぐ温まって楽)
2.火をつけてしばらくすると油がもやもやと動き始めるので、スパゲティを半分に折って、1本だけ投入。スパゲティから泡が大量に出てくるようなら残りも入れる
(油の温度を調節するなら180℃ぐらいで、IHの揚げ物モードを使ったほうが安全)
3.スパゲティが5-30秒ぐらいで色が変わりはじめるので、カスあげで全部まとめてすくって、お皿に盛る(残りも同じようにする)。あと調味料をかけてだきあがり。
●備考
調味料は研究中だけど、いまのところおいしかったのは下記の2つ。
◆柿の種食べたい欲求が消える調味料
香りソルト ペパーミックス:適量、揚がったらすぐかけるとちゃんと味がつきやすい、スパゲティ全体にまんべんなくふりかける感じで1回
醤油:一滴ずつ出せるタイプの醤油さしで醤油をかけると楽、1本のスパゲティに2滴ぐらいどこかに醤油がかかってるかんじでまばらにかけるとおいしい
◆ベビースターラーメン食べたい欲求が消える調味料
粉チーズ:適量、揚がったらすぐかけるとちゃんと味がつきやすい、スパゲティ全体にまんべんなくふりかける感じで1回
醤油:一滴ずつ出せるタイプの醤油さしで醤油をかけると楽、1本のスパゲティに2滴ぐらいどこかに醤油がかかってるかんじでまばらにかけるとおいしい
感想
書き終わったらシリコンスチーマーとスロークッカーとレンジあれば何でも(何も考えなくても)できるというステマ記事になった。
そのうちクラムチャウダーとかクリームシチューとかもつくりたいところ。
おわり。