概要
2023年12月ぐらいから、分子栄養学の人体実験をしていて、今までの人生で一番めちゃくちゃ体調がよくなったのでやったこととよくなるまでの過程を書いてみます。
体調いいと勝手に身体が運動したくなるし運動に耐えられる体になるんですね…知らなかった…。今から散歩に行きたいぐらいです。
特に意識してませんでしたが、なんの苦労もなく糖質制限(60g/日)もできてました。
以前の糖質制限手法はこちら
参考
医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる
精神科医こてつ名誉委員長のブログ(上の本の著者の藤川先生のブログ、ブログのほうが最新情報が載っています)
更新履歴
2023-02-04 現在の状態を追加(更に体調良くなった)
2023-03-12 花粉症とあがり症がかなり改善された
やっていること
プロテインを1日2杯(タンパク質量20gx2杯)飲めるようにする。
ATPセットとナイアシンアミドとマグネシウムを取る
前提
今までの人生で体調がよかったことってありますか? 私は殆どないです。
子供の頃から喘息持ちでよく風邪を引きアトピーがひどくて野菜嫌いでした。カレーやスープに入っている野菜以外あまり食べた記憶ないです。
社会人になってからも毎年冬に喘息になり、適応障害を患って起き上がれなくなったり(起き上がる意志はあるけれど身体が動きたくないと言っている)して、2年近く休職。
体は鉛のように重く、徒歩3分の場所にあるコンビニに行くのすら遠すぎると感じる人生でした。
2022年の12月の前半なんかは本格的に何もやる気が起きず、仕事以外は寝て過ごしてました。
いろいろな健康法を試しては失敗していて、「休日は登山にいって天候があれて風邪を引いた」などとのたまう同僚に(そんな気力が存在する人生ほしすぎる・・・)と思っていました。
ちなみにこの文章を書いている今は、(今日、登山行ってもいいな連休だし・・)、という気持ちです。
昨日は人生初の2万6千歩ほど歩きました、筋肉痛は一晩寝たら消え失せました。一体何が起きたのか私のほうが知りたい。
やったこと
タンパク質を体重分とる+必要なビタミン、ミネラルをやりました。
5回ぐらい挫折したので、挫折しやすいポイントを書きつつ紹介します。
タンパク質を体重x1g以上取る
まず、人間の体の半分ぐらいはたんぱく質でできているので、たんぱく質を毎日取ります。
目安は体重x1〜2gです。80kgなら80gから160gです。(参考)
私は80Kgぐらいあるので80gは超えるようにとります。昨日は110gぐらい取りました。
タンパク質ですが、プロテイン2杯+肉卵で取ったほうが早いのでプロテインと肉と卵で取ります。
肉と卵は好きなので特に問題ありませんでした。
問題はプロテインです。
最初に規定量(20g)飲んだときは吐きました。
プロテインが合わないのか? と思っていましたが、タンパク質が足りないと消化能力が落ち、自分が消化できるの以上のタンパク質が接種できないそうです(参考)。
なので藤川先生の記事通り、5gを朝昼1杯ずつからはじめたほうがよいと思います。
私は長い間ザバスのリッチショコラ味を飲んでいました。
スプーン1杯でタンパク質5gぐらいなのでスモールステップではじめるのにはちょうどいいと思います。
私は甘いものはあまり好きではないので倍量の水で薄めて飲んでます。
倍量の水で溶かすとなぜかコンビニのザバスと同じ味がするので飲みやすかったです。
今はビーレジェンドのプロテインを飲んでいます。
お試しパックがあるので好きな味を見つけると楽しいと思います。メロンとコーラが好きです。ミルクも味変できていいですね。
ちなみにAmazonより本家のサイトで買った方が安いです。(ビーレジェンド公式サイト)
鉄を取る
Nowアイアン36mg 3錠
「鉄不足対策! フェリチン目標値150にアップデート」を参考に、フェリチンが150以下ならNowアイアン36mgを3回毎晩取っています。
プロテインを飲めていなかった最初の頃は、2錠飲むとむかむかしたので長いこと1錠だけ飲んでました。
サプリメントは「飲める気がしないな・・・・・」と感じる間は飲まないのが吉です。体調悪くなります。飲めるなと思ってから飲んだほうが良いです。
プロテイン20gを2回飲めるようになってからは3錠飲んでもなんともないです。
マグネシウムを取る
Doctor’s Best(ドクターズベスト), 高吸収マグネシウム毎食後1錠
プロテインと肉と食べていると食物繊維が足りないのか、便秘になったり、まぶたがぴくぴくしたり、足をつったりするのでマグネシウムを取ります。
以前はにぼしや整腸剤や食物繊維やヨーグルトを食べたり飲んだりしていましたが、マグネシウムが飲む量も少なくて一番楽でした。おすすめです。便秘もなくなります。
マグネシウムはまぶたが痙攣するのがおさまる量を探りながら飲んでいます。
これは「Mg100とMg200をどう使い分けているか」という記事が参考になりました。
マグネシウムは「選んではいけないMgサプリ」があるので、下剤に使われるマグネシウムでないかは確認したほうが良いです。
ATPセットをとる
ここから先はプロテインが20gx2回と鉄が飲めるようになってからがおすすめです。
プロテイン1杯を飲むのもやっとの状態で焦ってビタミンを飲むとめまいや吐き気がします。
なんなら外でめまいで動けなくなって倒れて入院して3万ぐらいなくなりました。
一足飛びで焦って飲むのは本当にやめたほうがいいです。
「メガビタミンの基本セット ATPセット」を参考に飲みます。
引用
============
<ATPセット 飲み方の参考例・1日量>
・鉄:Nowアイアン36mg(キレート鉄)、3錠(夕に3錠)
・ビタミンB:B50コンプレックス、2錠(朝夕に1錠ずつ)
・ビタミンC:C1000、3錠(朝昼夕に1錠ずつ)
・ビタミンE:E400(d-αトコフェロール含有)、1錠(朝に1錠)
============
鉄とビタミンEは同時に取ると吸収が悪くなるので朝と夕に分けたほうが良いです。
いきなり飲んで体調悪くしても大丈夫なように連休の初日とかに飲んだほうが良いと思います
ここまで飲めるとかなり体調が良くなりました。
もっと体調をよくする
下記のようにgoogle検索に入れて、出てきた記事を読んでサプリの構成を変えていくのがおすすめです。
症状で検索すれば藤川先生のサイトの記事が出てくるので、それを参考にサプリを増やしたりするとよいと思います。
個人的にはナイアシンアミドがよく眠れるし気分も良くなるのでおすすめです。
site:ameblo.jp/kotetsutokumi 不眠
三石巌先生の著書もおすすめです。全シリーズ買いましたが、運動や老眼のことなども載っていて面白いです。メガビタミンの元ネタなだけはあります。
野菜は水食ってるようなもんはロックすぎる。
高タンパク健康法 (健康基本知識シリーズ1)
分子栄養学のすすめ (健康自主管理システム1)
経過
最初の7年ぐらいは鉄とプロテインを15g飲むのに費やしていました。
5回ぐらい挫折しました。(プロテインが甘いので飲むのが嫌になったり、味に飽きたり,プロテイン飲めてないのにATPセットに手を出してめまいがしたりなどなど)
去年の11月頃、コンビニで400ml入のザバスのココア味を買っていましたが、プロテインを倍量の水で薄めると同じ味がするのに気づきました。
それを飲んで仕事するとなんかお腹すかないんですよね。とはいえ昼になにか食べないと落ち着かないのでゆで卵4つぐらいをたべてました。
そのうちなぜか12月ぐらいにプロテインを20gを2回飲めそうな気分になりました。
1Lの水で40g分の粉末を溶かしてペットボトルにいれ、1日で飲み切るのを2週間ほどしました。
ついでに久々にATPセットを飲み始めました、以前は1セット飲むだけでつらかったのに、今回は比較的普通に飲めました。
(体調に影響あれば減らしたりしました、今はB50は1個しか飲めないなあみたいな、1個にしとこう的な)
何日か経つとだんだん鉛のように重かっただるさがとれてきて、ナイアシンアミドも飲んでいたせいか気分がよくなりました。
年末は「なんか気分いいけど体は動かないな」と思っていて、ずっと寝ていましましたが、年始からはかなり体調が良くなりました。
ここ数日はあまりに体調がよくなって驚いて、1時間おきに体調の良さを噛み締めています。(いまここ)
自問自答Q&A
Q.運動はしなくていいのか?
A.体調が良くなるとそともそも外に出たくなるので結果的に運動するのに気づきました。なんか外出しても疲れないです。
きのう、何年かぶりに4時間ぐらい歩いたのに筋肉痛もないです。
めちゃくちゃ簡単だったのでこの本に載っていたアイソメトリックストレーニングはしています。
Q.野菜は食べなくていいのか?
A.野菜あまり美味しいと思えないのであまり食べてませんが、食物繊維はとったほうがよい気がしています。
ビーレジェンドのリアファイバー1杯とゼンブヌードル1食食べると食物繊維が22gになるのでこれでええんちゃうかという気持ちになっています。
とはいえ、肉食べてると野菜も食べたくなるし、嫌いな野菜食べなくても(好きな野菜を食べていれば)体調良くなるみたいな感覚です。
Q.本当に体調良くなったのか?
A.記事かけるぐらいには体調良いです。書き終わったら散歩にでも行きたいです。
Q.糖質制限できるの?
A.プロテイン2杯を飲めるようになってしばらくするとわかるのですが、ほとんどおなかすかないです。
マグネシウムとったせいか甘いもの食べたいとも思わなくなりました。不思議ですね。
なお、プロテインを抜くと普通にお腹がすきます。
朝昼プロテインを飲んで(卵とかささみとかの肉も食べて)夜は好きなもの食べてます。昨日はチャーハンを食べました。結果的に糖質制限できてます。
Q.デメリットはないんですか?
A.プロテインとサプリメントを他人が引くほど飲む必要があるので、慣れるまで大変だと思います。
あと手順が複雑なので途中で挫折するため、体調良くなる実感が出るまで長いです。周囲の人は良くなった結果でしか見ないでしょうし。
健康自主管理なので医者、整骨院、整体、周囲の人には頼れないです(実践してうまく行った人周囲にいない)。相談相手ほしい気もしますが、自分で調べたほうが早いですね…。
Q.今のフェリチン値は?
A.2022年の11月にはかったときは50ぐらいでした。たぶんもっと体調よくなる予感がします。BUNもはかりたいな。あと視力上がってほしい。
Q.iHerbのクーポンはあるの?
「GET0746」を入力すると2回目以降でもちょっと(5%ぐらい)安くなります。1回目だと10%安くなるらしいです、そうなんだ…(今調べた)。
現在の状態
2023/02/04
上の記事を書いて1ヶ月ぐらい経ちましたが更に体調良くなりました。
体重3キロぐらい減りました。すごいな。
フィットボクシング40分ぐらいやっても全然疲れない上に体力が余るので、仕事のあとに勉強と創作活動する体力と精神的余裕が出てきました。ありがたすぎる。
めちゃ体調良いです。
現在飲んでいるサプリメントとプロテインは下記の通りです。結構飲めるようになりました。
これ以外は昼にたまごとささみとかたべてと夜は好きなもの(ご飯とかラーメンとか)食べてます。
スナック菓子5袋ぐらい食べちゃう過食もあったのですがかなり減りました。ここ一ヶ月はしてないですね…。
朝 リアファイバー10g プロテイン20g ビタミンc 1000mg ビタミンB50x1 マグネシウム 240mg ナイアシンアミド100mg ビタミンE400*5 ビタミンA25000IU*2(気管支弱いので増やしてる) レシチン1200mg 昼 プロテイン20g ビタミンB50x2 ビタミンc 1000mg マグネシウム 240mg ナイアシンアミド 100mg 夜 ビタミンB50x1 ビタミンc 1000mg ナイアシンアミド1000mg マグネシウム240mg 鉄 36mgx3 塩化マグネシウム入浴してます。
引き続き変化あれば書いていこうと思っています。
2023/03/12
【運動】
運動量が減ったので体調の良さが落ち着いて来てしまいました。運動大事なのでやったほうが良いと思います。
軽く(40分ぐらい)運動してたほうが体調5倍ぐらいよくなるし。運動させるためにとりあえすNintendo Switch Sportsを買いました。なかなか面白いです。
体動かすきっかけになればなんでもいいので続けたほうが良さそうです。
【全体】
ちょっとサプリメントの構成を変えると体調崩したりするので気をつけつつ飲んでいます。
気分はずっとよいです。たまにあった希死念慮もほとんどなくなって、去年まであった頭の霞がかかったようなぼんやりした感じ(ブレインフォグみたいなの)もなくなりました。
【花粉症】
去年は花粉症がひどかったのですが、藤川先生のブログでビタミンD&Kを飲むと即効性があると聞いたので飲んだらくしゃみが止まったので便利に飲んでいます。
ビタミンD&Kはこれを飲んでいます、治療なら4錠、予防なら2錠とのことでした。
市販の花粉症薬みたいに眠くならないので便利すぎて家族に勧めています。去年は仕事中に寝てしまって苦痛だったので。
ドラッグストアで薬買うよりは安いの便利です。ついでに骨強くなるし。調べておいてよかった。
【あがり症】
20年以上あがり症があったのですがなぜか治ってました。
具体的には人前で喋るの声も出ないし死にたいぐらい苦手だったのですが、いつの間にか話の組み立てを考えながらそこそこの声量で話せるようになっていました。嬉しい。
声が聞こえないとか言われなくなったので楽でしょうがないです。ちゃんと声も出るし、あれも栄養不足だったのかな‥。
ブログに社会不安障害が治ったという症例が載っていたのでプロテイン+ナイアシンアミドのおかげな気がします。
【今飲んでいる量】
朝
プロテイン20g
ビタミンC 1000mg 耐腸容量は1回2g
ビタミンB50x2 1日3錠以下で口内炎ができるので4錠飲んでる、夜飲むと眠れなくなるので朝昼だけ
マグネシウム 300mg 耐腸容量は一回300mgだけど3日で便秘になったので夜だけ400にした
ナイアシンアミド1000mg
ビタミンE400*2 糖尿病、3だと頭痛くなる気がする
メガハイドレート1錠 飲むと疲れが取れる、Amazonで買ってる
ベンフォチアミン150mg 飲むとまぶたの痙攣が止まる
昼
プロテイン20g
ビタミンB50x2
ビタミンC 1000mg
マグネシウム 300mg
ナイアシンアミド1000mg
夜
ビタミンC 1000mg
ナイアシンアミド1000mg
マグネシウム400mg
鉄 36mgx3
メガハイドレート1錠
【今困っていること】
運動が続かない瞬間がある。結局運動は必要な人はいるんだなという気持ちです。がんばってやるか・・・。
2023/04/03
【今飲んでる量】
朝
プロテイン20g
ビタミンC 1000mg 私の耐腸容量が1回2gなので1gにしている
ビタミンB50x1 18時以降に飲むと眠れなくなったので朝昼だけ
マグネシウム 200mg
ナイアシン 500mg
ビタミンE400*2
ベンフォチアミン150mg
昼
プロテイン20g
ビタミンB50x1
ビタミンC 1000mg
マグネシウム 200mg
ナイアシン 500mg
夜
プロテイン20g(飲めたら)
ビタミンC 1000mg
ナイアシン 2000mg
マグネシウム 200mg
鉄 36mgx3
【花粉症】
去年まで花粉症の薬を2箱買っていたが一切いらなくなった。
くしゃみ出る、出そうなとき、外出前などにビタミンD3&K2 10000UI飲んでいる(朝1回だけ)、眠くならないしすぐ効くので便利すぎるが、プロテイン飲んでないと効きにくいみたいなので他人に勧めづらい。
とはいえ鉄タンパク不足になりにくい男性ならすぐ効きそう。
【体調不良】
マグネシウムを下痢する量(耐腸容量)を超えて飲んでいたせいか痔になったので減らした。(下痢し続けると痔になりやすいらしい)
全体的に飲み過ぎると体調悪くなるのを再確認したため、ATPセット+ナイアシン、マグネシウムぐらいにした。(過剰に飲むと代謝に他の栄養素使いまくってかえって体調悪くなるっぽいです、EAAパラドクス的な・・)
プロテイン90g飲めるようになったら増やそうと思う。
【精神状態】
相変わらず気分はいい、物怖じせず上司と話せるようになった。
2023/05/09
【今飲んでる量】
塩水2L(赤いにがり小さじ1+ヒマラヤ岩塩10g) マグネシウム300mg相当
朝
プロテイン20g
ビタミンC 1000mg*1錠
ビタミンB50*1錠
ナイアシン 500mg*2錠
ビタミンE400*8錠 もともと境界値だったが、2日ほどの旅行で全日糖質を食べてジュースを飲んだところグルコース値が即入院レベルなっていたので増やした。
亜鉛30mg*1錠 これも血糖値が酷いことになっていたので追加
GTFクロム200mcg*1錠 これも血糖値が酷いことになっていたので追加
NAC1000mg*1 1月末に4回目を打っていたのでシェイディングかなと思い追加
セレン200mcg*1錠 これは糖尿病の原因になりそうな重金属の排出
ベンフォチアミン150mg*1錠
マグネシウム200mg 飲むのやめると主体性がなくなる、マグネシウム不足型の行動障害なのかもしれない
ビタミンD3&K2 2錠
昼
プロテイン20g
ビタミンB50*1錠
ビタミンC 1000mg*1錠
ナイアシン 500mg*2錠
マグネシウム 200mg
夜
プロテイン20g(飲めれば)
ビタミンC 1000mg*1錠
マグネシウム 200mg
ナイアシン 500mg*7錠 糖質制限した上で夜多めに飲むと眠気も起きるしすっきり起きれる、6錠でも寝付きが悪くなってきたため増やした、8錠だと起きるのが億劫になるのでこれがギリギリの量かも。
鉄 36mgx3錠
【血糖値】
4月の中頃に旅行で全日糖質を食べていたところグルコース値が450になっていた。即入院レベルなのだけれど今入院できないほど予定だらけのため、ひとまず自分で血糖値を下げることにした。
半年前の検査ではHbA1cが6.1->5.9に下がっていたので油断していた。反省。(血糖値系のサプリも減らしていたため徐々に増やした)
ここ3週間ほどの努力のおかげなのか、血糖値が450->144ぐらいに下がってきた。
手順が結構面倒だし、iherbとかで買うサプリ代とかがかかるので、空腹時血糖値が110ぐらいまで下がったら別に記事作成する予定。
糖質は一日20gぐらい、予め鉄とかプロテインを飲んでいたおかげか、今までの糖質制限と比べて全然辛くない。
食後15分以内に15分の散歩をすること。
21時以降は食べない方針にしている。
野菜は殆ど食べてない、おからおいしい、おからが主食。糖質めちゃ少ないし。
【花粉症】
全く感じない。ビタミンDK最強。
【精神状態】
12時間ぐらいゲーム作れるほど集中力がでてきた。資格を取りたいのでいい加減ゲーム制作以外に時間を振り分けたいところ・・・。
おわり。