【CentOS、Windows】バージョン確認コマンド

この記事は最新更新日から、4年以上経過しています。

目的

バージョン確認コマンドやらよく使うからコピペ面倒になってきたのでメモ
よく使うものが増えたら追記します

更新

2020-10-01 windowsのコマンド追加、一部コマンドの修正
2018-07-30 bit数確認コマンド追加

コマンド

CentOS

バージョン確認

cat /etc/redhat-release

bit数確認(下記どれか)

uname -a
uname -m
arch

mysqlのバージョン

mysql --version

Pythonのバージョン(デフォルトでインストールされているであろう方)

python -V

Apache

そもそも起動しているか確認

動いていれば「実行中…」とか「Runing…」とか表示される

apache2.2

service httpd status

apache2.4

service httpd24-httpd status

バージョンの確認確認

apache

httpd -v
apachectl -v

phpのバージョン

php -v

Windowsのコマンドプロンプトで

Windowsのバージョンとビルド番号

C:\>ver

Windowsのエディション

C:\> wmic os get caption

Windowsのビット数

C:\> wmic os get osarchitecture

vagrantのバージョン確認

C:\> vagrant --version